- キッズページ
- 学(まな)ぼう
「ふくし」にかかわるクイズにチャレンジしよう。いくつ、こたえられるかな。3つのこたえの中(なか)から、きみが、正(ただ)しいとおもうものをえらんでね。
1
島田市社会福祉協議会では「収集活動」で「ペットボトルキャップ」「切手」「書損じはがき」とあともうひとつ集めています。それはなんでしょう。
すばらしい! 正解(せいかい)です。
- こたえ:入れ歯入れ歯に含まれる金属をリサイクルし、その収益金を島田市社会福祉協議会の地域福祉活動の事業費の一部として活用しています。
ざんねんでした。不正解(ふせいかい)です。
またチャレンジしてね。
2
このマークは何(なに)を意味(いみ)するでしょう
すばらしい! 正解(せいかい)です。
- こたえ:見ただけではわからないが助けを必要としている人のマーク内臓の病気など見ただけではわかりにく障害を抱えている人が、周りの人に配慮を援助を必要としていることを知らせるマークです。バックなどについていることもあるよ!
ざんねんでした。不正解(ふせいかい)です。
またチャレンジしてね。
3
島田市社協では社会福祉協議会の他に「○○センター」と呼ばれているよ。なんと呼ばれているでしょう。
すばらしい! 正解(せいかい)です。
- こたえ:福祉のまちづくりセンター事務所1階を「福祉のまちづくりセンター」として、島田市民のみなさんの相談や困りごとを受け止め、解決に向けて一緒に考えます!
ざんねんでした。不正解(ふせいかい)です。
またチャレンジしてね。
4
高齢者(こうれいしゃ)とは何歳(なんさい)以上(いじょう)の人(ひと)のこと?
すばらしい! 正解(せいかい)です。
- こたえ:65歳(さい)以上(いじょう)国連(こくれん)の世界保健機関(せかいほけんきこう)がとなえる高齢者(こうれいしゃ)の定義(ていぎ)では、65歳(さい)以上(いじょう)としており、国際的(こくさいてき)にはこの基準(きじゅん)が主流(しゅりゅう)となっています。ただし、日本(にほん)の法令(ほうれい)や制度(せいど)などによって、「高齢者(こうれいしゃ)」の年齢(ねんれい)がかわる場合(ばあい)があります。
ざんねんでした。不正解(ふせいかい)です。
またチャレンジしてね。
5
島田市社協が発行している「みんなのふくしだより」のタイトルはなんでしょう。
すばらしい! 正解(せいかい)です。
- MITE「みんなに見て(MITE)ほしい!」想いを込めた広報紙を年4回発行しています。ホームページからも見ることができるので、確認してみてね。
ざんねんでした。不正解(ふせいかい)です。
またチャレンジしてね。
6
島田市社協では市民の方へ無償で貸し出している物があります。それはなんでしょう。
すばらしい! 正解(せいかい)です。
- こたえ:車いす市内に住んでいる怪我などで一時的に車いすが必要になった方に、車いすの貸出を行なっています。
ざんねんでした。不正解(ふせいかい)です。
またチャレンジしてね。
7
エレベーターの中にある鏡は、何のためにあるでしょう。
すばらしい! 正解(せいかい)です。
- こたえ:車いすの方が安全に乗り降りするため車いすの方は前から乗り込み、後ろ向きでおります。せまいエレベーターの中で向きをかえることはむずかしいためです。ドアの位置やおりる先に人がいないかなど、鏡を見て確かめています。
ざんねんでした。不正解(ふせいかい)です。
またチャレンジしてね。
8
盲導犬を見かけたときに、してはいけない行動はどれでしょう。
すばらしい! 正解(せいかい)です。
- こたえ:盲導犬を触る街中で見かける盲導犬は、盲導犬ユーザーをサポートする大切な仕事をしています。盲導犬に触ることで仕事に集中できなくなり、盲導犬ユーザーの安全が守れなくなってしまいます。盲導犬ユーザーと盲導犬の安全に守るため見かけても声をかけないようにしましょう。
ざんねんでした。不正解(ふせいかい)です。
またチャレンジしてね。
9
このマークは何を意味(いみ)するでしょう
すばらしい! 正解(せいかい)です。
- こたえ:ほじょ犬は入っていいですよというマーク盲導犬、介助犬、聴導犬など、体からだの不自由な人の体の一部となって働いている犬のことを「ほじょ犬けん」といいます。レストランやスーパーマーケットのお店などでみかけるこのマークは、ほじょ犬もいっしょにお店入ることができます。
ざんねんでした。不正解(ふせいかい)です。
またチャレンジしてね。
10
島田市社会福祉協議会(しまだししゃかいふくしきょうぎかい)のマスコットキャラクターのなまえは?
すばらしい! 正解(せいかい)です。
- こたえ:はーとちゃん「はーとちゃん」は、平成(へいせい)17年(ねん)にたんじょうしました。ふくしの心(こころ)“ハート”がモチーフです。「みんなでかけよう幸福(しあわせ)の橋(はし)」をキャッチフレーズとして、PR活動(かつどう)をしています。まちで見(み)かけたら、声(こえ)をかけてね!
ざんねんでした。不正解(ふせいかい)です。
またチャレンジしてね。
あなたは問(もん)正解(せいかい)しました